よくある質問
-
最近、母親に物忘れの症状があるのでMRI検査を受けたのですが、異常がありませんでした。
薬いらずで認知症は防げるの本だとPETを受けた方がよいとあります。
どこで受ければよいでしょうか?認知症のPET検査はPETがある施設であれば必ず受けられる検査ではありません。特殊な解析技術(SSP解析)を必要としますので、それが可能な施設でお受けください。 -
本を読んだとき、次のページに進むころには、1ページ前の内容を忘れてしまうのですが、認知症なのでしょうか?専門医の診察をお受けになることをお勧めいたします。
仮に軽度認知症であった場合においては、早期介入により6割程度の方が健常に戻るとも言われています。お早めにご受診ください。 -
ホモシステイン酸は他の病気にも影響しますか?ホモシステイン酸と種々の生活習慣病との関連性を検討した報告は多数あります。ホモシステイン酸は血中濃度上昇が循環器疾患や脳血管障害において影響するという報告もあります。
-
なぜホモシステイン酸が高くなるのでしょうか?腎機能の低下に伴ってホモシステイン酸が上昇することは知られています。また、加齢に伴ってホモシステイン酸の血中濃度が上昇することもあるようです。
飲み方について
-
飲み続けないといけないのでしょうか?開発者の長谷川先生の論文を参考にすると、6カ月間続けてられた後に評価をして改善が認められたという報告になっています。
ご状況にもよりますが、やはり数カ月は継続されてみられてはいかがでしょうか。 -
どのタイミングで飲むのがよいですか?朝、朝食後がよろしいと思います。
基本的には1日1回の摂取で構いません。 -
どのようにして飲むのがよいでしょうか?A剤とB剤に分かれてこん包されております。
それぞれを顆粒のまま摂取されても構いません。ただし、顆粒のため誤飲やむせの可能性があります。その場合には100ml程度の白湯に両材とも入れてお飲みください。
尚、本製剤は完全に溶けきれません。混濁の状態で摂取いただいて問題ございません。 -
A剤とB剤を直接飲む場合には、どちらを先に飲んだ方が良いですか?順序は特にありません。
摂取した方のご意見によりますが、A剤の後にB剤を摂取した方が後口が良いとのお話もあります。ただし、A剤はパウダー状の粉末ですのでむせるリスクがありますのでご注意ください。 -
白湯に溶かした後、しばらく待った方がよいですか?サプリメントの特性上、水素ガスが発生する仕組みになっていますので、すぐに摂取するようにしてください。
-
母親が認知症なので飲ませようと思います。1日1回のみでいいのでしょうか?1日1回で1か月以上は続けてお飲みください。
基本的には、上記の量でよろしいかと思いますが、症状により多めに飲まれてもよい製品です。
システムについて
-
カード決済はできないのでしょうか?ただいま、弊社HPからの購入において、カードのご利用ができるよう準備を進めております。
Amazon(アマゾン)のサイトではカードがご利用になれますので、こちらをご使用ください。 -
サプリメントについて直接教えてもらいたいことがあります。どのようにすればよいでしょうか?弊社では、医師や看護師がご対応に応じます。
平日の10時から17時、03-6273-4403
メディカルリサーチ株式会社までご連絡ください。